いよいよ発売日が明日に迫ったドラゴンクエストビルダーズ。体験版でやれるだけやってみました。
今回は応用編にはなりますので体験版のレビュー紹介や、ゲームの基本の流れは過去記事をご参照下さい。
>ドラゴンクエストビルダーズ 体験版プレイレビュー

スタート地点はメルキドということでゴーレム
メルキドの街はゴーレムによって守られている、というドラゴンクエスト本編のお話でした。なんで、ちっこいのを作ってみました。

これを作った時にブロックを宙に浮かせておける事に気付きましたので、誰もが一度はやってみたいであろう「空中庭園」を。
空中庭園をつくってみた
短時間でのやっつけです。といっても、要領悪い私がアレやコレやしながらなので4~6時間はかかっていますが…。
階段をつくってー、

出来た!!
お空にお花畑を。
上から見るとこんな感じ。メルキドの街、上空に作ってあります。
ただでさえ竜王の闇に覆われて暗い世界なのに、街に大きく影を落としています。

地平線・水平線の丸みが強めで、アニメ「グレンラガン」の空高くから見下ろす景色という名シーンを思い出します。ビルダーズでは夕方と夜と混ざってるのは見れないだろうなぁ。

気になった方もいるのではないでしょうか…。
その高さから落ちると死んでしまうのん?
ひゅー・・・…
グシャァアッ
120ダメージです。最大HP50なので2回死ねます。建築中には浮遊感を出すためにわざわざ距離を離した階段を作ったので、何度も落下事故が起きました…。
建築中の死亡者が10名を上回っております。建築業者なら確実に訴えられているでしょう!

ちょっとした作品ながら、皆さんの中で「こんなのも作れそうだな!!」というインスピレーションが湧いたら幸いです!
その他、仕様について

ある程度の高さ以上は積み上げられませんでした。何段かは数えてないのですが、今回作った空中庭園の一番高いブロックが限界高さです。
空中へのブロック積み上げ方

写真のように既にあるブロックに隣接させる場合は下にブロックがなくてもOKです。
ここから写真の階段のように隙間を作る場合は、作ったあとに壊す作業が必要です。手順の写真をご紹介。

本来欲しい位置まで、ブロックを積み上げます。

無くしたいブロックだけを殴ります。L/Rの上下ターゲットをうまく使いましょう。距離で足元を殴る距離、殴らない距離がありますので微調整を。
もちろん、ここで立っている足場を崩せば落下します。

うまいこと殴り抜けば、このように空中に固定されたブロックを残すことができます。
オマケ

不思議な世界です。