ストーリーの核、メインチャレンジに沿った攻略です。
本作は自由度が非常に高く、メインチャレンジの進め方も単純な一本道ではありません。私なりに、万人が進めやすいであろう一例としてご紹介します。
なお、ストーリーに関する会話シーン、セリフ等は掲載しませんが地名、人名、アイテム名など攻略情報で必要な名称は掲載があります。ネタバレに敏感な方は御注意ください。
目次
回生の祠(ゲーム開始地点)
チュートリアルに従ってアイテムを入手しながら外へ

シーカーストーンという冒険を補助する重要アイテムの他、一応の服とズボンを得られます。
声に従って外へ出るだけのチュートリアル的マップ。
外に出る
老人のところへ

フィールドに出ると高所から外を見下ろし、タイトルが出ます。
その後操作出来るようになったら右方向へ。地図でも東にあたります。

落ちている「木の枝」を拾いましょう。武器の一種です。

素手では攻撃できないので何かしら武器が必要です。
老人がチラッと遠目に見えたと思います、下り気味の消えかけた道に沿って進みましょう。
途中、キラリと光が見えるのはアイテム。Aボタンで拾えます。高いところになっているリンゴは木に飛びついて登って取ったりも出来ます。
多くは主にライフの回復アイテムとしてそのまま食べられますが「料理」することで効果をより高める事ができます。見かけたら拾い集めておきましょう。


焚き火をしている老人に話を聞きます。焚き火は時間を進めることが出来るので、天候や昼夜を変化させたいときなどに利用可能です。
老人の背後では「たいまつ」、もう少し道を下った所では「木こりのオノ」が拾えます。

いずれも武器の一種ですが、たいまつは火をともして他に移したり、オノは特定の木を切り倒して丸太にする、丸太を撒きの束にする、といった使い方もできます。
武器として敵や何かを殴っていると耐久力が減少、最後には壊れてしまいますので1つは温存しておく方が良いでしょう。
シーカーストーンの示す場所へ
道なりに進む中で、声が聞こえるイベントが発生、メインチャレンジ開始となります。声に従って、マップに示されたポイントまで移動しましょう。

途中では「ボコブリン」という敵が出てきます。
攻撃を受けるとカンタンにやられてしまうので、攻撃ボタンを連打して攻め立て、攻撃させないようにするほうが結果的にダメージを受けずに済みます。
手動セーブとオートセーブ
本作ではライフが0になるとゲームオーバーとなりますが、こまめに自動セーブがされているため、少し前の状態から再開できます。そこまで慎重にならずとも、やれそうなことはやっておきましょう。自分でセーブした場合は1つ、オートセーブは複数個が別々に保存されます。セーブを自分でしたものの、アイテムを失った後だったり、高い所から降りてしまって移動が面倒だったり、巻き戻したい時は「ロードする」からオートセーブを見てみると、ちょうどいいとこまで戻れるかもしれません。活用してみましょう。
ZLで 注目する と 盾を構える
途中、弓矢を装備したボコブリンも。ジグザグに進むように近づけば矢を交わしながら距離を詰められます。また、ZLボタンで「注目する」事で常にカメラの中心に捉えて動きを見れます。ZLボタンの機能はもう1つ、装備していれば盾を前に構えます。矢も盾で防ぐ事が可能なのでZLボタンで構えながらであれば臆せず前進できます。盾を構えるには斧や槍など両手で扱う武器は併用出来ないので注意を。剣、棒などの片手武器を装備しましょう。
弓を持ったボコブリンを倒せば弓矢を取得可能。なお、かわすことで外れた矢は地面に落ちていて拾えます。
弓ボコブリンのいた小さな丘から左を見ると剣をもったボコブリンが。剣は攻撃力が高く、危険な敵です。早速弓矢を使いましょう。

弓矢の狙い方
Rボタンを押しっぱなしにします。照準が出るので右側のアナログパッドで動かすか、コントローラーそのものを傾けることでもジャイロセンサにより照準を動かせます。体感的には大きく動かすにはアナログパッド、細かい微調整はコントローラーのジャイロセンサ、と使い分けるのが狙いやすかったです。
ボコブリン自体の体力は低いので弓矢でアッサリ倒せます。なお、頭を狙えばクリティカルで大ダメージ。ここでは狙わなくても大丈夫です。
遠くから気づかれる前に先制攻撃できる弓矢は便利ですが、矢が有限なので注意を。
倒したボコブリンの装備、盾と旅人の剣を拾っておきましょう。

現時点では有用な武器です。
ここまでくると目的地はすぐそこ。台座が見つかるので調べましょう。

塔が起動してせり上がり、エリアの地図がシーカーストーンのマップ機能に登録されます。

エリアのマップ取得方法
同時に、各地の塔も出現。これらはシーカータワーと呼ばれる建造物で、各エリアの塔の台座を調べることでそのエリアのマップを取得できます。ただ、今後は既に高くそびえ立ってしまっている塔をよじ登る必要があります。
広大なフィールドでの冒険
高い塔からは見渡す限り広大なフィールドが広がっているのを一望できます。今回のゼルダは「オープンワールド」というゲームジャンルになっており、町とフィールドにエリア移動などの画面切り替えもなく全てが繋がっています。そして、広がる世界はすべてが足を踏み入れられる場所ばかり。池や川は泳いで渡ることが出来るし、高くそびえ立つ山々もクライミングでどこまでも登れます。ただし、泳いだり登ったりといった移動には「がんばりゲージ」というスタミナを消費するため、一定の距離しか移動できません。そこは、リンク自身の成長によるゲージ上限の増加や、フィールドで集めた素材から作成できる「料理」アイテムによって回復しながら進むことでより遠くまで移動できます。
塔を降りる
一旦、塔を降りましょう。飛び降りると落下ダメージで即死するため、一定間隔で塔の外壁にある足場から足場へ飛び降りる必要があります。そこそこの段差ではありますが、この程度は一切のダメージを受けません。リンクはスペランカーほどヤワではなかった。マリオには叶いませんが。
閉ざされた台地
塔を降りると老人が滑空して登場。メインチャレンジ「閉ざされた台地」が開始となります。

言われたとおり、祠へと向かってみます。途中、池がありますが現在のがんばりゲージでも泳ぎ切る事が出来ます。ついでに魚が捕まえられたらAボタンでとっておきましょう。
マ・オーヌの祠
台座を調べると起動、中へ入れるようになります。
入ってすぐにある台座を調べるとシーカーストーンに新たな機能が。


Lボタンで機能が使えるようになります。
部屋の中央の鉄板を動かすと先へ進めます。

クセになる操作感覚!金属なら宝箱なども操作できる他、川など水中に沈んだ金属のオブジェクトを見つけることが出来ます。水辺を見たらマグネキャッチを起動して覗いてみましょう。宝箱が見つかり、引き上げることでアイテムを入手することも出来ます。
進んだ先には岩の中に金属ブロック。

またマグネキャッチで動かしてみましょう。周りのブロックが崩れます。

注意点はその先に小型のガーディアンという敵がいること。

かなり高速のレーザーを撃ってくるので交わしながら距離を詰めましょう。
崩したブロックを盾にすれば防げますので、隠れながらやり過ごしつつ発射直後に飛び込んで攻撃を仕掛けて倒す方法も。
ドロップアイテムからはレアな素材である「古代のネジ」を入手可能。あとあと必要になりますので保管を。
先に進むと橋渡ししている鉄板があるので渡ります。次は橋がないので、通ってきた鉄板をマグネキャッチで先に進むための橋渡しに。
最後にドアをマグネキャッチであければクリア目前です。

祭壇を調べると克服の証を入手。

克服の証は各地にある祠1つクリアごとに1つもらえます。後々、4つにつき1回、ライフかがんばりゲージの上限を上げることが出来ます。
祠のクリアと同時に自動的に外へ。
すると再び老人が颯爽と登場。騙され気味に老人からさらに3つの祠へ行けと言われます…。会話にもあったように「始まりの塔」へワープしてみましょう。マップ画面で可能です。


塔から見渡してみると祠が。オレンジ色の光を頼りに探すと見つけやすいです。
次々とピンをうっていきましょう。始まりの塔からは以下の祠が見つけられました。

とはいえ、地図外の祠はまだ行けません。今回は私のマップでは赤、青、黄のピンがうってある3つの祠が攻略対象。
一番近場にある地図で東、塔から南の祠へと行きます。

さらに他の3つの祠へ
>次の攻略記事へ