スフレってゲームじゃなくて、おやつです。ブログの主題とちょっと違いますね。
でもゲームのおともには甘いオヤツがほしいでしょうッ!
別に料理も慣れてないけど、甘いものは食べたい私が適当に初心者でも作れる適当なレシピを載せておきます。
いろんなレシピをネットで見て、簡略化していきついたものです。
極めたい方は真っ当なレシピサイトにて!

特に土日なんて、朝は適当な時間に起きて、朝食には遅いブランチを適当に食べたい。でも、ちょっとカフェのモーニング感を味わいたい…という時に便利。
スフレってなんぞ?
カスタード、メレンゲを混ぜて焼いた ふわふわ くしゅくしゅ のケーキのようなお菓子です。有名チェーンの星野珈琲店が有名ですね。スフレパンケーキと違って、半熟ではないんですがメレンゲによるふわっとスポンジのような柔らかさが特徴です。
材料
- タマゴ 1個
- 牛乳 50ml
- 小麦粉(薄力粉) 大さじ1
- 砂糖 大さじ2
- あればバニラエッセンス、バニラビーンズ

こんだけ!道具はボウルなどの容器と、泡立て器とヘラ。100均でいいです。なに?それも面倒くさいですか?箸で行きましょう、箸とスプーンでもいけるっしょ!ただし気合は必要です。
器はオーブンかけられる陶器の小さめのスープマグなんかが私はちょうどいいです。マグカップだと深くてチョイと火が通らないと思います。実際は「ココット」ってオシャレな容器を使うようですよ。
さいごに、メレンゲのためには「ハンドミキサー」だけは欲しい…。手でやったことないけど大変です。生クリームをシャカシャカと手でやるのが得意な人はいいかも。
オーブン?いらねっす!ウチにないっす!オーブントースターで!!(あったなら、そりゃオーブンのほうがいい)
大まかな工程は
- カスタードを混ぜて作って
- メレンゲを混ぜて作って
- 両方混ぜてオーブントースターで焼く
1.卵白と卵黄を分ける
それぞれ別のボウルに。画像のようにガラスとステンレスの違いに別に意味はありません。そのたびに写真と逆に入れたりです…。テキトーすぎますが特に失敗はしてないのでOK…!
分けるのはタマゴを半分に割る時、フタをあけるようにして片側に卵黄を残して、白身だけあふれさせるようにボウルに開けたり。
道具があれば、それが一番。名前知らなかったけど…「黄身分け」なんだね、そのまんま!
2.カスタードを作る
卵黄に砂糖 大さじ1。材料にあった「大さじ2」は卵白、卵黄にそれぞれ分けます。上白糖でもグラニュー糖でもいいけど、お菓子には雑味の少なく溶けやすいグラニュー糖が尚良いんですって!
小麦粉 大さじ1、牛乳とバニラエッセンスもいれて混ぜましょう。大さじ1は すりきりでなくて、山盛りでもいいっす!テキトーで大丈夫!
混ぜ方もテキトーで大丈夫。
3.メレンゲをつくる
卵白に砂糖 大さじ1混ぜて泡立てるのみ。
ハンドミキサーでブイィーン。しっかり、固めに。「逆さにしても落ちない」、「ツノが立つ」といった程度が最低限!
メレンゲは時間とともにしぼんでいくので、こっからはさっさと混ぜて焼いちゃいましょう。
4.混ぜて盛る
ここらでオーブン、温めておきましょうね。220℃くらい、気温や機体で差があるのであくまで目安です。
サクサクと切るように混ぜる、っていうアレです。メレンゲが塊で浮いてしまうのでしっかり混ぜましょう。

よく混ざったら器に移すー。ゴムベラあるとキレーにボウルからすくいとって、「残っててモッタイナイー」にならずに済むし、洗い物も楽!
5.焼く!

温めておいたオーブンにGO。ウチはご覧の通り、オーブントースターです。一応、ツマミはあるので220℃設定。
実際、温度が合わないと爆発するとか、真っ黒焦げになるとかってものじゃないのでテキトーにやってみて探りましょう。
オーブントースターはオーブンと違って密閉性もなけりゃ、火の伝わり方もムラがあるので温度設定には大きな差が出てしまいます。
時間も探り入れながらですが…私は10分くらい。最初は見張っているといいでしょう。

これはチョット早いくらい。まだ、そこの方は卵液のように半熟でしょう。
でも上から直火のオーブントースターでは焦げすぎるといけないので、アルミホイルをかぶせる。

最初からかぶせると、火の通りがイマイチです。

器の形状にもよるでしょうが、私は写真のように「パクッと割れたら」いい焼き具合、として出してます。上が割れたり、横が割れたり、場所はマチマチ。
完成!
今回はせっかくの写真なので、粉糖とシナモンで飾っておきました。
焼き立てのまま、すぐに食べちゃいましょう!あまりのフワフワさ故に、すぐにしぼんでいってしまいます。

甘すぎず、とてもかるーい食感。やってみて慣れてくると時間も30分もかかりません。
お休みの朝食や、おやつに!
さぁ、食べたらゲームやろうー。